TOPへ

脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症とはかつては、血中の脂質が過剰な状態のみを「高脂血症」として治療の対象としていましたが、近年では脂質の不足も疾患の原因となることが明らかになり、脂質は過不足なくバランスを保つことが重要であるという認識に変わってきました。現在では、脂質のバランスが崩れた状態を「脂質異常症」として捉え、治療が行われています。
血液中の脂質は、細胞の構成材料であり、エネルギー源としても重要な役割を担っています。主な脂質としては、細胞に脂質を運ぶLDLコレステロール、余分な脂質を回収するHDLコレステロール、エネルギーとして消費される中性脂肪(トリグリセライド)が挙げられます。これらは「善玉」「悪玉」と称されることもありますが、いずれも身体にとって必要な物質であり、重要なのはそれぞれのバランスが保たれていることです。
脂質のバランスが崩れると、過剰な脂質が血管壁に付着し、血管の狭窄や閉塞を引き起こすリスクが高まってしまいます。

脂質異常症の原因

脂質異常症は、遺伝的な素因に生活習慣が加わって発症・進行する「原発性」と、他の疾患が原因となって発症・進行する「続発性」に分けられます。続発性の場合は、原因となる疾患の治療が欠かせません。それにより脂質のバランスも整いやすくなります。
一方、原発性の脂質異常症は生活習慣病の1つであり、カロリーや脂肪の過剰摂取、運動不足などが発症や進行に深く関係しています。

女性でLDLコレステロールだけ
高いのはなぜ?

特に女性の場合は、更年期や閉経を通して女性ホルモンの分泌量が低下すると、脂質異常症のリスクが高まります。今まで特に問題がなかった方でも、更年期以降は健康診断の結果をきちんとチェックしましょう。

脂質異常症の症状

脂質異常症は、早期の段階でも進行してからでも自覚症状がほとんど現れない、非常に厄介な疾患です。健康診断の血液検査で脂質異常を指摘された場合は、放置せずに早めに医療機関を受診し、脂質異常のタイプに応じた適切な治療を受けることが大切です。
また、治療によって脂質のバランスが改善されたかどうかは、検査を受けなければ判断できません。治療を継続しながら定期的に検査を受け、脂質の状態を正確に把握することが、動脈硬化などの合併症予防に繋がります。

脂質異常症の治療

まず食事療法と運動療法を中心に進めます。これらの生活習慣の改善によって十分な効果が得られない場合には、薬物療法を併用することを検討します。脂質異常症にはいくつかのタイプがあり、それぞれに適した対策や治療薬が異なります。そのため、定期的に検査を受けて治療の効果を確認しながら、ご自分の状態に合った治療を継続することが大切です。

食事療法

食事療法
肥満がある場合には適正体重を目指して、カロリー制限を行うことが基本となります。また、脂質異常のタイプによって適した食事内容が異なるため、ご自分の状態に合わせた工夫が必要です。HDLコレステロール(余分な脂質を回収する働き)が不足している場合には、松の実、くるみ、ゴマなどの食品が効果的ですが、摂りすぎると他の疾患のリスクにつながる可能性があるため、適量を守ることが大切です。
LDLコレステロールを下げるには、野菜・大豆・魚介類を中心とした日本食が適しています。さらに、習慣的に飲酒している方で中性脂肪が過剰な場合には、禁酒または節酒が求められます。

運動療法

早足のウォーキングなどの有酸素運動を1回30分、週に3回以上の頻度で継続的に行うことを推奨します。筋肉を強化することで運動の効果が高まり、血行が促進されて代謝の改善にも繋がります。まずはご自宅でできるストレッチや、無理のない筋力トレーニングを取り入れ、日常の中でこまめに身体を動かす習慣をつけましょう。
ただし、体調や疾患の状態によっては運動に制限が必要な場合もあるため、実施前には医師と相談し、ご自分に合った運動内容を確認することが大切です。

薬物療法

薬物療法では、脂質異常症のタイプに応じて処方される薬が異なります。中性脂肪を下げる薬、LDLコレステロールを下げる薬、両方の値を下げる薬などがあり、これらを適切に服用することで血中脂質のバランスを整えます。