- 定期的な内視鏡検査を受けましょう
- このような方は内視鏡検査を受けましょう
- 当院の内視鏡検査の特徴
- 胃カメラ検査(上部消化管内視鏡)
- 大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡)
- 腹部超音波検査 (腹部エコー検査)
- 料金表
胃腸の不調や
がんの早期発見に
定期的な内視鏡検査
を受けましょう
当院では、胃カメラ検査及び大腸カメラ検査を行っております。「胃の痛みが続く」「お腹の調子が良くない」「便に血が混じっていた」といった症状は、消化器系の疾患が隠れているサインかもしれません。
命に関わる危険性のあるがんなどの病気も、深刻化する前に発見することで、治療できる確率が飛躍します。適切な治療につなげるためにも定期的に内視鏡検査を受けることをおすすめしています。
このような方は内視鏡検査を
受けましょう
以下の項目に1つでも該当する方は、胃カメラ検査・大腸カメラ検査をご検討ください。
胃がん・大腸がん・ポリープなどを疑う症状がある方
- 食後に胃もたれや胸やけを感じる
- 喉や胸に何かがつかえたような違和感がある
- 胃痛や腹部の不快感が治らない
- 便秘と下痢を繰り返している
- 黒色便が出た
- 便に血が混じっていた
- 減量していないのに体重が減った
胃がん・大腸がんの
リスクが高い方
- 健診で「要再検査」と指摘された
- 血縁者にピロリ菌陽性の方がいる
- 胃がん・大腸がんの家族歴がある
- 40歳以上で、一度も内視鏡検査を受けたことがない
当院の内視鏡検査の特徴
FEATURE01
鎮静剤(眠くなるお薬)を使用した苦痛の少ない検査も対応
当院では、鎮静剤を使用することで、眠ったような状態で検査を受けていただくことができ、患者様のご負担を最小限にしております。
FEATURE02
内視鏡専門医による胃カメラ・大腸カメラ検査
当院では、全ての内視鏡検査を内視鏡専門医が行っています。豊富な経験をもとに、精度が高く患者様の心身への負担を最小限に抑えた検査を短時間に行っています。
FEATURE03
胃カメラ検査は口または鼻から選べる
検査前に患者様に合った胃カメラ検査をご提案させていただきます。お選びいただくことも可能ですのでお気軽にご相談ください。
下記に胃カメラの挿入方法別のメリットデメリットをまとめました。
| メリット | デメリット | |
| 経鼻内視鏡 (鼻からの挿入) |
|
|
|---|---|---|
| 経口内視鏡 (口からの挿入) |
|
|
胃カメラ検査
上部消化管内視鏡)
口または鼻からスコープを挿入し、食道・胃・十二指腸の内部を直接観察します。
がん・ポリープ・潰瘍・逆流性食道炎・ピロリ菌感染などの診断が可能です。
胃カメラ検査の流れ
1事前診察
症状や不安、鎮静希望の有無を確認し、スタッフが検査の流れを説明させていただきます。
2検査前日
- 夕食は20時まででその後絶食してください。
- 前日の夜はアルコールを控えてください。
- 水分摂取は20時以降も可能ですが、水や薄いお茶など、透明で糖分を含まないものを飲むようにしてください。
- お薬は医師の指示に従い内服してください。必ずお水で服用しましょう。
3検査当日
- 朝食は絶食です。
- お薬は医師の指示に従い内服してください。必ずお水で服用しましょう。
- 予約時間10分前までにご来院ください。
4内視鏡検査実施
- 検査直前に、胃の中の泡を消す薬を服用し、鼻又は喉の麻酔を行います。
- 鎮静剤を使用する場合は、鎮静剤の投与を行います。麻酔が効いてきたことを確認したら検査となります。
- 検査の所要時間は10分程度です。
5検査後
検査終了後に、検査を行った医師が詳しい結果説明を行っています。検査後の注意点などもわかりやすくお伝えしていますので、ご不明点などがあればご質問ください。。
胃カメラ検査の
よくある質問
胃カメラ検査を受けたいのですが痛みが心配です。
胃カメラ検査には「口から入れる経口内視鏡」と「鼻から入れる経鼻内視鏡」の2つの方法があります。経鼻内視鏡は、舌の奥にカメラが触れないため、嘔吐反射が起こりにくく、比較的楽に受けられると感じる方が多いです。また、鎮静剤を使用することで、ほとんど痛みを感じずに検査を受けることが可能です。
胃カメラ検査とバリウム検査の違いについて教えてください。
バリウム検査は、X線を使って胃の形を調べる検査です。
一方、胃カメラ検査は、直接胃の粘膜を観察できるため、小さな炎症やポリープ、がんの早期発見に有効です。さらに、必要に応じて組織を採取して詳しく調べることができるのも、胃カメラならではのメリットです。
胃カメラ検査の前日の食事はどうすればいいですか?
前日は消化の良い食事を心がけましょう。お勧めできるのは、おかゆ・うどん・白身魚・豆腐などの食品・料理です。水やお茶などの透明な飲み物は、就寝前まで摂取できますが、検査の6時間前からは絶食となります。
胃カメラ検査後にすぐ食事しても大丈夫でしょうか?
鎮静剤を使用した場合は検査後から1時間程度、飲食を控えてください。鎮静剤を使用しなかった場合でも、30分程度は様子を見てから食事を摂るようにしましょう。
また、検査当日には、刺激の強い食べ物(辛いもの・脂っこいもの)やアルコールの摂取を避けてください。
ピロリ菌の有無は胃カメラ検査で調べられますか?
はい、胃カメラで胃の状態を確認後、血液検査でピロリ菌の有無を調べることが可能です。ピロリ菌の感染が確認された場合は、除菌治療(抗菌薬の服用)も受けられます。
胃カメラ検査の頻度はどれくらいの頻度で受けたほうがいいですか?
症状がある場合や、ピロリ菌感染の可能性がある場合は、医師の判断に従って適切なタイミングで検査を受けることが大切です。特に異常が見られない方でも、40歳以上の方は1〜2年に1回の定期的な胃カメラ検査をお勧めしています。
胃カメラ検査で異常がなかったのに、胃の調子が悪いのはなぜですか?
検査で異常が発見されなくても、胃の不調を感じることはあります。その原因としては、ストレスや自律神経の乱れ、機能性ディスペプシア(胃の働きの異常)などが挙げられます。これらの異常がない場合でも、生活習慣の見直しや、薬物療法によって症状の改善に期待できることがあります。
大腸カメラ検査
(下部消化管内視鏡)
肛門からスコープを挿入し、直腸から大腸全体の粘膜を詳しく調べます。
便潜血陽性の精密検査や、ポリープ、炎症性腸疾患の診断などにも有効です。
大腸カメラ検査の流れ
1事前診察
症状や不安、鎮静希望の有無を確認し、スタッフが検査の流れを説明させていただきます。
2検査前日
- 当院では前日の朝食・昼食・夕食は検査食をおすすめしております。前日の夜はアルコールを控えて下さい。
- 夕食は20時まででその後絶食してください。
- 水分摂取は20時以降も可能ですが、水や薄いお茶など、透明で糖分を含まないものを飲むようにしてください。
- お薬は医師の指示に従い内服してください。必ずお水で服用しましょう。
3検査当日
- 朝食は絶食です。水分補給はお水を飲むようにしてください。
- お薬は医師の指示に従い内服してください。必ずお水で服用しましょう。
- 事前に指定した時間になったらご自宅で下剤(腸管洗浄剤)を飲みはじめてください。便がうすい透明な黄色の液体だけになれば検査が可能です。
- 便意が落ち着いたら、検査開始の30分前までにご来院ください。
4内視鏡検査実施
- 受付後は、当院がご用意している検査着に着替えて頂きます。
- 検査室に入ったら検査台に横になり、鎮静剤を使った検査をご希望される場合は点滴を行います。
- 検査の所要時間は20分程度です。
- 大腸ポリープを発見した場合には、連携している高度医療機関をご紹介しています。
5検査後
検査終了後に、検査を行った医師が詳しい結果説明を行っています。検査後の注意点などもわかりやすくお伝えしていますので、ご不明点などがあればご質問ください。。
大腸カメラの
よくある質問
大腸カメラ検査を受けたいのですが、痛みがどれくらいか気になります。
大腸カメラ検査では、腸の形や動きによって一時的に痛みを感じることがありますが、鎮静剤を使用することで、ほとんどの方が苦痛なく検査を受けられます。
また、最近の内視鏡はより細く、柔軟性のある設計になっており、以前に比べて身体への負担が少なくなっています。
大腸カメラ検査前の下剤はどのくらい服用しますか?
一般的には、約2リットルの腸管洗浄液を2時間ほどかけて服用します。
下剤を飲みましたが、途中で戻してしまいました。検査が受けられるか心配ですが、この場合、どう対処すればいいのでしょうか?
まずは落ち着いて、当院へご相談ください。担当医師が、これまでに服用した下剤の量や現在の体調を確認し、適切な対応を行います。多くの場合、当日の検査はキャンセルせずに実施可能ですので、どうぞ安心してご連絡ください。
大腸カメラ検査は何歳から受けた方が良いでしょうか?
50歳以上の方に推奨されています。ただし、血便・腹痛・便通異常などの症状が続いている方や、ご家族に大腸がんの既往歴がある方は、早めに検査を受けるのが望ましいです。また、ピロリ菌保有の疑いがある方は年齢に関わらず、早めに確定診断を受けるための検査と除菌をしましょう。
検査後からすぐに仕事場へ復帰することは可能でしょうか?
鎮静剤を服用した場合は、当日の車の運転や仕事は避けてください。服用しなかった場合は軽作業であれば問題ありませんが、疲れが残ることもあるため、できる限り安静に努めるのが望ましいです。
大腸カメラ検査で診断できる疾患は何でしょうか?
大腸ポリープや大腸がんをはじめ、潰瘍性大腸炎やクローン病、過敏性腸症候群などの診断が可能です。また、出血の原因や炎症の有無についてもチェックできます。
大腸カメラ検査を受けた後、便が出にくくなってしまいました。
腸内の内容物が洗い流されるため、検査後には一時的に便秘になる可能性があります。水分や食物繊維をきちんと摂ることで、徐々に元の状態に戻るのでご安心ください。
大腸カメラ検査の前日、食事はどうすればいいでしょうか?
当院では前日の朝食・昼食・夕食は検査食をおすすめしております。前日の夜はアルコールを控えて頂き、夜の20時以降は絶食を守ってください。
血便が出た時、すぐに大腸カメラ検査を受けた方が良いのでしょうか?
慢性的な血便や黒色便は、消化管から出血しているサインかもしれません。放置せずに医師へ相談し、大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。
腹部超音波検査
(腹部エコー検査)
腹部にゼリーを塗布し、プラスチック性のプローブ(探触子)をあてて、肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・脾臓・膀胱などの臓器をリアルタイムで観察する検査です。
痛みや放射線の被ばくがなく、身体への負担が少ないため、幅広い年齢層の方に安心して受けていただけます。
脂肪肝・胆石・腎結石・腫瘍・のう胞・炎症などの異常を早期に発見することが可能です。
腹部超音波検査の流れ
1事前診察
症状や検査目的を確認し、スタッフが検査の流れをご説明いたします。必要に応じて食事制限や服薬調整のご案内を行います。
2検査前日
夕食は20時までに済ませてください。
3検査当日
- 朝食は絶食です。
- 水分(透明で糖分を含まないもの)は少量であれば摂取可能です。
- お薬は医師の指示に従って服用してください。
- 予約時間の10分前までにご来院ください。
4超音波検査実施
- 検査室で仰向けまたは横向きになっていただき、腹部にゼリーを塗布してプローブをあてます。
- 検査時間は約15〜20分程度です。
- 痛みはなく、リラックスして受けていただけます。
5検査後
医師が画像を確認し、結果をご説明いたします。
ご不明点があればお気軽にご質問ください。
料金表
下記金額はあくまで目安となります(2025年9月時点)。
検査単独の料金であり、診察料などは別途かかります。
保険点数改正により変動する可能性があります。
| 3割負担 | 1割負担 | |
| 胃カメラ検査 | 4,800円 | 1,600円 |
|---|---|---|
| 大腸カメラ検査 | 6,000円 | 2,000円 |
| 鎮静剤 | 750円 | 250円 |
| 病理検査 | 3,600円 | 1,200円 |