TOPへ

高血圧

高血圧とは

高血圧とは
血圧とは、心臓の拍動によって血液が血管内を流れる際に、血管の壁を押す圧力のことを指します。心臓が収縮すると、血液が勢いよく動脈に送り出されるため、血圧は最も高くなります。このときの血圧を収縮期血圧(いわゆる「上の血圧」)と呼びます。
一方、心臓が拡張して静脈から戻ってきた血液を受け取る際には、血圧が最も低くなります。このときの血圧は拡張期血圧(「下の血圧」)と呼ばれます。
高血圧の状態が続くと、血管に常に負担がかかり、動脈硬化をはじめとする深刻な疾患の原因となるほか、腎機能低下など様々な疾患の発症・進行リスクが高まります。

高血圧の数値

血圧は食事・動作・精神状態などの影響を受けて変動するため、安静時に計測することが重要です。リラックスできるご自宅で測定した血圧は家庭血圧と呼ばれ、緊張しやすい病院などで測定した血圧は診察室血圧と呼ばれます。一般的に、診察室血圧は家庭血圧よりも高めに出る傾向があります。このような違いがあるため、高血圧の診断基準は家庭血圧と診察室血圧でそれぞれ異なっております。

高血圧の目安

病院で測った場合
(診察室血圧)
収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上
リラックスした状態で測った場合
(家庭血圧)
収縮期血圧が135mmHg以上または拡張期血圧が85mmHg以上

ケース別の血圧目標値

日本高血圧学会では、適切な血圧コントロールを行うための目標値を以下のように定めています。なお、日本高血圧学会『高血圧管理・治療ガイドライン2025』では75歳以上の方についてはADLによって異なる目標が示されています。

ケース別 診察室血圧 家庭血圧
  • 75歳未満の方
  • 75歳以上であっても自立して通院可能な方
130/80mmHg未満 125/75mmHg未満
  • 75歳以上で通院に介助が必要な方
140mmHg未満 -
  • 75歳以上で通院が困難な方
150mmHg未満 -

血圧が
140・160・180越え
の場合

血圧140以上

動脈硬化が進行しやすい状態です。血圧の影響を受けやすい臓器への負担が大きくなることで、脳卒中・冠動脈疾患・腎障害など様々な疾患の発症リスクが高まります。症状が軽いうちからできるだけ早く医療機関を受診し、効果的でストレスの少ない生活習慣の改善方法について相談しましょう。

血圧160以上

中程度の高血圧とされ、動脈硬化の進行によって心筋梗塞や脳卒中のリスクが大幅に高まります。また、毛細血管も障害されやすくなり、慢性腎臓病の発症や、目の血管障害による眼科疾患にもかかりやすくなります。積極的な薬物療法を考慮します。

血圧180以上

血圧が180mmHg以上の場合は、脳出血・心不全・急性腎障害などの重篤な合併症の危険が高いとされます。危険な状態であるため、ためらわずに医療機関へ受診し、適切な治療を受けてください。

高血圧の治療

二次性高血圧の場合は、原因となる疾患に対する適切な治療が欠かせません。
一方、本態性高血圧の場合には、食事療法と運動療法を基本とした血圧コントロールを中心に治療を進めます。生活習慣の改善は継続することが何よりも重要であり、無理なく続けられる方法を医師と相談しながら見つけることが大切です。

生活習慣の改善

塩分制限

1日の塩分摂取量は6g未満が推奨されていますが、インスタント食品などの中には、1食でこの基準を超えてしまうものもあります。加工食品には成分表示があり、食塩相当量が記載されています。
減塩タイプを選ぶ、塩分量に応じて使用量を調整するなどの工夫が必要です。また、調味料の使い過ぎにも注意しましょう。
塩分制限は、味が薄いと感じることがありますが、出汁の旨味をしっかり効かせたり、ハーブやスパイス、酸味などを活用したりすることで舌が慣れ、食事を楽しみながら減塩を心掛けることができます。

ダイエット・肥満予防

肥満の場合には、減量して適正体重を維持していくと、血圧もコントロールしやすくなります。適正体重でしたら、他の生活習慣病に加えて、様々な疾患の発症や進行のリスクが低下します。適正体重とは、身長に対して最も疾患リスクを低減できる体重のことです。肥満はもちろん、低体重も疾患リスクが高くなるため、当てはまる方は要注意です。

減酒・禁酒

減酒・禁酒においては、男性の1日あたりの適切な飲酒量は純アルコールで20gとされています。これは、ビールで500mL、日本酒で1合、ワインでグラス2杯、ウイスキーでダブル1杯が、それぞれ純アルコール20gの目安となります。
なお、女性はアルコールの分解速度が男性よりも遅いため、適量はその半分程度が望ましいとされています。

運動

運動
運動を習慣づけることは、減量にも有効だけでなく、血流を促進して代謝を高め、血管の状態を良くする上でも効果があります。ハードな運動は必要ありませんが、筋肉量が増えることでより高い効果が期待できます。軽く汗をかく程度の有酸素運動(早足のウォーキングなど)など、無理のない範囲で筋力トレーニングを取り入れるようにしましょう。また、運動の前には必ずストレッチを行い、身体をほぐしてから始めましょう。
なお、健康状態によっては運動に制限が生じる可能性もありますので、運動療法を始める前には必ずかかりつけ医と相談しましょう。

禁煙

ニコチンには血管を収縮させる作用が含まれており、高血圧を招く要因にもなります。喫煙を続けてしまうと、食事療法や運動療法などの生活改善を頑張っても十分な効果を得るのが難しくなりますので、できるだけ早く禁煙に取り組みましょう。