3週間以上咳が続く場合は
感染以外の原因も考えましょう

急性の咳は、風邪などの呼吸器感染症によるものが多く、通常は1〜2週間で改善します。しかし、3週間以上咳が続く場合は「遷延性咳嗽」の可能性があり、8週間以上続く場合は「慢性咳嗽」と呼ばれます。感染以外の原因も含めて慎重な診断が必要です。
当院では、発熱・咳・咽頭痛などの症状がある方を対象に「発熱外来」を設けており、症状に応じた診察・治療のほか、新型コロナウイルスに対する抗原定性検査やPCR検査にも対応しています。
※風邪症状のある方や検査をご希望の方は、事前にご予約のうえご来院ください。
早めに受診すべき症状
以下のような症状がある場合は、重篤な疾患が隠れている可能性もあるため、早めの受診をおすすめします。
- 3週間以上、咳と痰が続いている
- 色の濃い痰や血痰が出る
- 呼吸が苦しい、または「ゼーゼー」と音がする
- 軽い運動や、1~2階分の階段を昇降しただけで息がきれる
- 咳に胸の痛みが伴う
- 咳が徐々に悪化している
- 発熱などの風邪症状は治まったのに、咳だけが続いている
咳のタイプと考えられる主な疾患
咳の性質(乾いた咳か、痰が絡むかなど)によって、原因となる疾患が推測できる場合があります。
湿った咳・痰が絡む咳
痰が絡むような咳が続く場合、以下のような疾患が考えられます。
- 副鼻腔炎(蓄膿症)
- 気管支喘息
- 慢性気管支炎
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 気管支拡張症
- 結核
- 百日咳(成人では痰を伴うことも)
- 肺がん
乾いた咳
「ケンケン」「コンコン」といった乾いた咳が続く場合、以下のような疾患が考えられます。
- 咳喘息
- 気管支喘息(初期や軽症例)
- アトピー咳嗽
- 喉頭アレルギー
- 逆流性食道炎
- 間質性肺炎
- 結核
熱はないのに咳が続く
発熱がない、あるいはすでに治まっているにもかかわらず咳だけが続く場合には、以下のような疾患が考えられます。
- 感染後咳嗽(ウイルス感染後の粘膜過敏)
- 咳喘息・気管支喘息
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 肺炎(非典型的な経過をとる場合)
- 結核
- 百日咳
咳が続く場合の
検査と診断について
胸部レントゲン検査
肺や心臓の異常がないかを調べる基本的な画像検査です。
呼吸機能検査(スパイロメトリー)
肺活量や1秒量(FEV1)を測定し、肺の柔軟性や気道の狭さを評価します。
血液検査
アレルギーの有無や感染による炎症の程度、抗体価の上昇などを調べ、診断の補助に役立てます。
咳が続くときに考えられる主な疾患
風邪などの後の感染後咳嗽(かんせんごがいそう)
発熱、喉の痛み、鼻水、咳などの症状が一度治まった後も、咳だけが長く残ることがあります。これは、気道の粘膜が完全に回復しておらず、些細な刺激でも咳反射が起こりやすくなっているためです。
副鼻腔炎(蓄膿症)
鼻水、後鼻漏(鼻水が喉に垂れる不快な症状)、鼻づまり、顔面痛、嗅覚障害などが主な症状です。慢性化すると咳の原因になることもあります。
咳喘息・気管支喘息
気道の慢性的な炎症により刺激に反応し、気道が狭くなることで発作的に咳が出ます。夜間から明け方にかけての咳、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった呼吸音、呼吸困難などが見られます。アレルギー性鼻炎を合併することもあります。
アトピー咳嗽
夕方から夜間にかけて咳が出やすく、喉の違和感やイガイガした感覚が伴います。咳は会話中や緊張時など、精神的な刺激によって誘発されやすく、咳喘息と症状が似ているため正確な診断が重要です。アレルギー性鼻炎を伴うこともあります。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
肺気腫や慢性気管支炎を含む病気の総称で、主に喫煙が原因です。特に40歳以上に多く見られ、咳、痰、動悸・息切れ、呼吸困難(特に息を吐くときの苦しさ)などの症状があります。進行すると日常生活に支障をきたします。
逆流性食道炎
胸焼け、胃もたれ、咳、お腹の張り、ゲップ、呑酸(酸っぱい液が上がる)、胸のつかえ感・ヒリヒリ感などが現れます。胃酸が気道に刺激を与え咳を引き起こすことがあり、長期間放置すると食道がんのリスクが高まる可能性もあるため注意が必要です。
肺炎
細菌・ウイルス感染、自己免疫疾患、アレルギー、職業性粉塵、誤嚥などが原因で起こります。38℃以上の高熱、咳、痰、息切れ、胸痛などが見られ、重症化すると入院が必要になることもあります。
百日咳
百日咳菌による感染症で、発作的な咳が長期間続くのが特徴です。特に成人では咳以外の症状が乏しく、風邪や喘息と誤診されることがあります。咳は夜間や会話中に悪化し、喀痰を伴うこともあります。診断には初期は病原体の遺伝子を直接調べる「LAMP法」という検査を行い、2週間ほど経過後は血液検査で抗体の量を調べることで、感染の有無を確認します。早期治療が重要です。
結核
結核菌が気管支・肺に感染して発症します。咳、痰、血痰、発熱、息苦しさ、呼吸困難、倦怠感などの症状があり、症状が乏しく発見が遅れることもあります。糖尿病、がん、低栄養、免疫抑制剤の使用、胃の切除後、HIV感染などがリスク要因ですが、健常者でも発症することはあります。
肺がん
咳、痰、血痰、動悸、胸痛、体重減少などがみられます。風邪をひいていないのに咳が続く場合は、早めの医療機関受診が重要です。
長引く咳を和らげる方法はある?
ポイントと対処法

咳は体を守る大切な反射ですが、続くと日常生活に支障をきたすこともあります。咳の症状を和らげるために、以下の対処法を参考にしてください。
咳はできるだけ控えめに
咳をすることで、気道が刺激されてさらに咳が出やすくなってしまうことがあります。無理に我慢しすぎる必要はありませんが、できるだけ咳の回数を減らすよう心がけましょう。
鼻でゆっくり呼吸する
口呼吸は喉を乾燥させ刺激を与えやすいため、できる限り鼻呼吸を意識してください。鼻は空気を温めて加湿する役割もあり、喉への負担を軽減します。
室内の空気を清潔に保つ
タバコの煙やほこり、ハウスダストは喉の刺激となり、咳を誘発します。空気清浄機の活用やこまめな掃除で室内の空気を清潔に保ちましょう。掃除の際はマスクを着用し、舞い上がったほこりを吸い込まないようご注意ください。
室内の湿度を適切に保つ
乾燥した空気は喉を刺激し、咳を悪化させます。加湿器などを使用して、**室内の湿度を60〜70%**に保つよう心がけましょう。
温かい飲み物を選ぶ
冷たい飲み物は喉を刺激して咳を誘発する場合があります。季節を問わず、できるだけ常温や温かい飲み物を選び、喉を労わりましょう。
咳が長引く、強い痛みや息苦しさを感じる場合は、早めに医療機関へご相談ください。